神棚まつり

お伊勢さまのお神札は神宮大麻(じんぐうたいま)と呼ばれ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を我が民族の大御祖(おおみおや)の神様と仰いで家庭の神棚におまつりし、日常その大前(おおまえ)を敬拝するよう、毎年お正月を迎える前にそれぞれの氏神様より各家庭に頒たれます。……

「神棚まつり」詳細へ

家庭のまつり

家庭のまつりの中心となる所は、言うまでもなく神棚(かみだな)です。神棚の起源の一つとして、天照大御神の御神勅があげられます。 ……

「家庭のまつり」詳細へ

鎮守の森の緑を守り育てましょう

日本人の日常生活の中で、神社が重要な役割をもってきたことは今さらいうまでもありません。そこに祭られる神々や社殿の形式などは違っていても、人々の生活とかかわりのあるところには必ずといってよいほど、その土地や人々が氏人を守護する神社が祀ってあり、その地域共同体の精神的シンボルとなっています。 ……

「鎮守の森の緑を守り育てましょう」詳細へ

神社と神道

私たちが生活している周辺には必ず、ひとつやふたつの神社があります。そこにまつられている日本の神様は八百萬神(やおろずのかみ)といわれるように、実にさまざまの神々がおられ、それぞれ全国の津々浦々の神社にまつられているわけです。 ……

「神社と神道」詳細へ

氏神・産土神・鎮守神

一般に、土地の神様を氏神様、または産土様(うぶすなさま)、あるいは鎮守様(ちんじゅさま)と呼ぶことが多いのですが、氏神様とは元来が、その氏族の祖神様(おやがみさま)や、その祖神様が尊信される守護神のことで、産土神(うぶすなのかみ)とは、それぞれの人たちが生まれた土地を開かれ、つかさどられている神様。 ……

「氏神・生土神・鎮守神」詳細へ

氏子・崇敬者及び神社総代

氏子(うじこ)とは、氏神様に育てられている子、という意味で、その土地に住む人々の同胞意識の上に名づけられております。 ……

「氏子・崇敬者及び神社総代」詳細へ

神社のまつり

神々は、誠を持ち、信仰ある人々を必ずお守り下さり、祖先も見えざる力を添えて、お助け下さるものであって、これによって正しい人生を作り上げて行くことができる、との信仰に立ち、誠の心をささげ、正しい道を踏み行うことが「まつり」です。 ……

「神社のまつり」詳細へ

建築の儀式

古くから家屋を建てる場合、祭が執り行なわれてきました。これは、土地には宇斯波岐(うしはき)(主宰)ます神様がおられるとの日本人の深い信仰に基づいています。一般家屋の工事に伴なう祭の主なものをとりあげてみます。……

「建築の儀式」詳細へ

のしと水引

贈り物の掛け紙や祝儀袋にはのしがついています。 のしとは、のしあわびからきた言葉です。海の幸の豊富な日本では、古来鮮魚をハレの日、つまり神事、祝儀のときの贈り物にする風習があったのです。 ……

「のしと水引」詳細へ

諸祈願(報賽 ほうさい)の作法

神社にお参りした時は、神前にいたり「お賽銭」を捧げます。 これには本来、お米を用い、「散米」(サンマイ、ウチマキ)と呼ばれていました。「お祓い」の意味をもった神詣での伝統的な作法の一つです。また神様にお願い事をするだけでなく、自分の意識を具体的に表わす献げものです。……

「諸祈願(報賽)の作法」詳細へ