古くから家屋を建てる場合、祭が執り行なわれてきました。これは、土地には宇斯波岐(うしはき)(主宰)ます神様がおられるとの日本人の深い信仰に基づいています。一般家屋の工事に伴なう祭の主なものをとりあげてみます。

地鎮祭(地祭)

昔は鎮地祭(ちんぢさい、とこしづめのまつり)と言いましたが、現在は地鎮祭または地祭(ぢまつり)と呼んでいます。工事着手のときにこの土地の産土神様と守護神を祀って、その敷地のすみずみをお祓いして、家の益々の繁栄と工事の安全を祈願し、鍬入れし、鎮物を埋納する重要な祭です。

上棟祭(建前)

「むねあげまつり」または「たてまえ」などといわれ、棟木を棟にあげる際に家屋の守護神や工匠の神様にこれまでの工事の感謝と、竣工までの加護を祈願する祭です。


新宅祭

建物が完成すると、家そのものにも神霊が宿ります。その他火の神、水の神、産土大神等に対して、建物が無事完成したことを報告し感謝すると共に、家屋がいつまでも安全堅固であり、永遠に繁栄することを祈願してまつりを行い、また神棚を奉斎します。これらは一般家庭の建築に伴う主なまつりですが、大きな工事にあたっては、このほかに立柱祭、鋲打祭、定礎祭、竣工祭等のまつりが執り行なわれます。

井戸清祓

井戸は私達の日常生活に欠く事のできないものです。井戸をとりこわしたり、あるいは埋め立てたりする場合は、清祓のおまつりを行います。

解体清祓

家の改築又は解体のときは、今まで住んだ家に対する感謝の気持ちを表し、解体清祓の祭を執り行ないます。
これらの諸まつりについては、産土神社の宮司さんにご相談下さい。